幻の米、亀ノ尾

亀ノ尾の里資料館

小さな発見が後世まで

明治26年(1893年)9月29日、亀治は運命の出会いをします。

立谷沢村(現.庄内町)中村集落にある熊谷神社に、小出新田の人達と御参りに行ったとき、付近の水田の水口(水の取入口)に植えられていた「惣兵衛早生(冷立稲)」の中から、倒伏せず起立した3本の穂を目にします。その優れた穂を水田の持ち主にお願いし、貰い受けて持ち帰ることにしました。(この稲は、遺伝学的には自然突然変異の可能性が強いと言われています。)この時、一緒に行った人達、水田の持ち主も、この持ち帰った3本の穂が、後世まで影響を与える特別な品種につながるなどとは思いもしなかったことでしょう。

【逸話】亀治が熊谷神社参拝の折、仏のお告げを聞き、示唆された場所へ足を運んだところ、その水田にたどり着いたとも言われています。

亀治は持ち帰った籾をもとに、翌年の明治27年(1894年)から作付けを始めます。他の品種と比較するため「大野早生」「月布」「千葉錦」等とともに植えました。しかし、この年は肥料を入れすぎたため、全部倒伏してしまいました。

翌年の明治28年(1895年)も、肥料をセーブしていたにも係わらず全部倒伏させてしまい、肥料の影響だけではないことに気付きます。さらに明治29年(1896年)には、間断灌水を行い、朝夕は深水、昼は浅水にして、水温と地温を上げる工夫を試みましたが倒伏。

明治30年(1897年)となり、この年は春から天候不純で害虫の「ウンカ」が発生します。しかも、冷害の年でした。しかし、研究成果が出たのか、倒伏せずに収穫することに成功します。

この年、全国平均が1石1斗8升(約177キログラム)であったのに対し、この品種(当時まだ名前が付いていない)は2石(約300キログラム)の収穫でした。周囲の農民は大いに驚いたことでしょう。倒伏して失敗した年でも、優れた穂だけを抜き取るなどの努力をし、その当時小出新田の農民の注目を受けていました。

友人であった太田頼吉は、この水稲種に亀治の一字を取り「亀ノ王」と命名するように推めましたが、亀治は、「王」ではおこがましいから「尾」でよい、ということで、試作品種に「亀ノ尾」と命名しました。亀治31歳のことでした。亀治は優秀な「穂」だけを、欲しいと訪れた方や農民に無料で配りました。

この「亀ノ尾」は、当初は早生品種に分類されていましたが、その後品種の出穂期が総じて早くなったため「中生種」として分類されました。性質としては「耐冷性品種」で、米質・食味がよく、少ない肥料でも生育量(長稈)が大きく、分けつも中位。ただし、耐病性は弱かったのですが、収量は他の品種に比べると俄然多いのです。

亀ノ尾の普及

「亀ノ尾」の種子が出回り始めた明治30年代は、稲作技術の革新期にあたり、乾田馬耕(かんでんばこう)や堆肥改良(たいひかいりょう)、塩水選等が実行に移されていました。このような新しい技術導入の波に乗って新品種としてデビューしたのでした。しかも亀治は、「亀ノ尾」を他の品種と無料で交換し、種の純粋を守ることと、種の劣化を防ごうとしながら、普及に努めました。亀治の人柄を表しています。

この頃、庄内平野で栽培されていた稲は、晩熟(ばんじゅく)の稲が多く、冷害の危険率が非常に高く、施肥方法も、堆肥・大豆粕等を基肥として施す、という栽培方法でした。この少量施肥が「亀ノ尾」栽培に幸いしたのでした。

こうした条件のもとで「亀ノ尾」の出現は、まさに時代の申し子のようなものでした。またたく間に県内に広がり、県内で一番多かった大正2年で47,438ヘクタールもの面積で栽培されました。また、全国から朝鮮半島にも広がり、大正14年には栽培面積194,914ヘクタールにもおよび、「神力(しんりき)」「愛国(あいこく)」とともに、日本水稲優良三大品種(にほんすいとうゆうりょうさんだいひんしゅ)に数えられました。

このように、「亀ノ尾」の特性は時代にマッチし、明治40年より大正6年頃までの主流品種として栽培され、購入肥料である、大豆粕、魚粕等有機肥料中心の施用にあっては、充分増収してきました。しかし、大正7年以降、石灰窒素や硫安などの無機質肥料(むきしつひりょう)の施用がさかんになり始めると、「亀ノ尾」の特性「耐病性」に弱く、長稈であることが、多肥料栽培時代に入っては「倒伏」しやすく、耐肥性に劣ることから、豊国や大野早生・イ号にその位置を譲ることになります。

酒米として脚光を浴びる「亀ノ尾」

「亀ノ尾」は「酒造米(しゅぞうまい)」にも適し、味付け米として根強い需用もあり、その後も一定の面積に栽培が続いています。

今日、経済栽培としての作付けは途絶えましたが、漫画「夏子の酒」(講談社モーニングKC/尾瀬あきら著)の中でも、幻の米のモデルとなるなど、近年になって自然指向の波に乗り、醸造家により自家栽培され、「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」として生まれ変わり、幻の酒として全国に広まりつつあります。

平成9年には、旧余目町(現・庄内町)において、創造ネットワーク、酒造・酒販の方々の協力のもと、「第1回亀ノ尾サミット」が開催され、全国の「亀ノ尾」で造られた自慢のお酒を持ち寄っての賞味の集いが行われました。平成18年、仙台会場の第10回サミットをもって終了しましたが、今後も酒造米としての「亀ノ尾」の人気は衰えることはないでしょう。


<夏子の酒>

テレビドラマにもなり話題を呼んだ、1988年から講談社・週刊モーニングで連載された漫画「夏子の酒」(講談社モーニングKC/尾瀬あきら著)の中で、「亀ノ尾」が作品中の幻の米・龍錦のモデルとして取り上げられています。


<全国亀ノ尾サミットの開催>

亀ノ尾をシンボリックに捉えながら、米・酒・地域を柱にした地域再発見活動をふまえ、全国の米の作り手、酒造りの蔵人、そして飲み手がそれぞれの思いを語り合いながら、明日の地域づくりと夢づくりを行う試みとして、平成9年から開催されたもの。


<庄内町の地酒>

全国でも有数の良食味米産地である庄内町には、「鯉川」と「やまと桜」ふたつの酒蔵があり、「亀ノ尾」を使ったお酒が造られています。「亀ノ尾」で作られたお酒は全国各地に見受けられ、広くアメリカ・ヨーロッパ諸国へも輸出されています。